コマニーの取り組み
開発者・中川さんにお話を聞いてみました。
いつごろから開発はスタートしたんですか?
中川:
2002年春頃からスタートしています。
2004年1月より正式に発売したので、開発には2年ほどかかりました。
取っ手の位置が真ん中なのでびっくりしました。
普通のドアは端っこですよね。
中川:
折り戸の場合、普通のドアのように取っ手がドアの端にあると、実は遠くて手が届きにくいんで、閉めにくいんです。車いすの方だと、さらに手は届きにくくなります。
取っ手を真ん中に持ってくると手が届きやすくなって、楽に閉められるんです。
実際にドアを触ってみてください。
- ディアード
うわ~!ほんとですね。これなら楽に閉められますね。
中川:
それからこの、ロックも評判がいいですよ。
誰でも簡単に操作できるよう、普通より大きめになっています。指一本でも操作できるくらい軽いので、手や指に障がいがある方もラクに使えます。
- ディアードのロック機能
どうしてこのドアのアイデアが生まれたんですか?
中川:
省スペースでみんなが使いやすいトイレを作るためにはどうしたらいいのかを考えていたんです。それで、最初は「引き込み戸」を考えました。
引き込み戸って始めて聞きました。
中川:
右の写真が実際の商品です。この引き込み戸は、デッドスペースが小さくて省スペースなので車いすの方が使うトイレによく使われていました。
ただ、障がいが重い場合、ドアを開けることができない人もいることが分かったんです。
そこで、さらに改良しようとしたときに「今まであまりトイレで使われていなかった『折り戸』を使ってみてはどうかな」と思いついたのが始まりです。
- 引き込み戸
折り戸なら聞いたことあります。
中川:
折り戸はもともとクローゼットやバスルーム、電話BOXなどに使われていました。みなさんも必ず使ったことがあるはずです。それほど馴染み深い折り戸ですが、身体特性がいろいろな人が使う公共のトイレにそのまま持ってきても、「使い方がわかりにくい」とか「閉めにくい」とか、いろいろな声がありました。従来の折り戸に『ユニバーサルデザイン』に対する意識が足りなかったことが原因です。
UD商品に関するお問い合わせ
-
電話でのお問い合わせ
0120-832323
月~金曜日(祝日を除く)9:00~18:00
-
メールでのお問い合わせ