サイト内検索を閉じる
サステナビリティ経営への取り組み

人間性尊重の職場づくり

従業員の幸福を本気で実現する職場づくり

私たちはどうしてコマニーで働くのか?私たちが本当に生きたい人生を生きるために、コマニーがある。友愛の心を持った仲間とともに、仕事を通して成長と貢献を感じることができる。そんなチームを本気で実現する。

1,380人の従業員がコマニーという一つの船に乗っています。その船が目指すのは、すべての人が光り輝く人生を送る未来であり、より良く働き、より良く学び、より良く生きることに船員一人一人がコミットしている未来です。
64年前の創業時に制定され、私たちが今も大切にする5つの社是には、まさに従業員とともにその未来を実現するために経営をするという心が表れています。
コマニーでは「幸福とは、人道と友愛に生きることである」と定義しました。「人道とは、成長と貢献によろこびを感じる生き方」、「友愛とは、自分も自分以外のすべての人も愛する心」のことです。この定義をもとに、コマニーが会社としてできる制度やしくみづくりを一層加速させています。同時に、目指す幸福のあり方を従業員の共通の価値観とすることで、一人一人が自分や仲間の幸福のために考動する意識も高まっています。
職種、勤務地、性別、年齢、障害の有無に関わらず、自らと仲間の幸福にコミットし、誰一人取り残すことなく自分らしく働けるコマニーをつくっていきます。

幸福の定義

成長と貢献

自分の使命や、生きたい人生を叶えるための舞台として仕事があります。だからこそ大切なことは、「そもそも自身は何のために生きているのか」ということです。そして、それを叶えるために私たちは成長します。貢献を大きくするために必要なものを磨き、心を高めます。

友愛

私たちが成長と貢献の両輪を回し続ける生き方を可能にするものが「友愛」です。私たちは仲間とともに、お互いを支え合い、心を高め合うことで、何倍もの成果やよろこびを感じることができます。

熱い想いで成長機会をつかむ

DXの専門人財を育成するプログラム「EAGLE」に取り組んでいます。部門や職歴を問わず「現場業務をデジタルで変えたい」、「コマニーのビジネスをデジタルで変えたい」という熱意をもった従業員を募集し、これまで1期、2期を終え、3 期がスタートしています。一人一人が新たな価値を生み出すためにデザイン思考を学び、それを活かして自分の熱意を形にするビジネスアイデアコンテストにも取り組むなど、実践型のプログラムになっています。部門を超えた新しいパートナーシップも生まれ、これまでにないアイデアが生み出されています。さらに、今年からは経営戦略・部門戦略とデジタル・DXとの一体化を実現するために、経営幹部向けのコースも新設しました。コマニーの全役員が一体となって、具体的な戦略をもってDXを進めていけるように議論を交わしています。

「ゑびや大食堂」でDXを学ぶ集合研修

質を高める学び

社内外向けオンラインイベント「SDGs WEEK 2024」を開催しました。本イベントでは、「幸福(しあわせ)に働く個と組織」をテーマに掲げ、ウェルビーイングの実現に向けて、個人ができることと組織としてできることの両面から、考え方の解説や、実際の取り組み事例の紹介を行いました。

オンラインイベント「SDGs WEEK」では、専門家とコマニー社員による対談を通じて、自分らしく働くための考え方を学びました。

従業員の幸福を中心に据えた人事制度

幸福度調査を通じて、ベテラン層から「60歳以降も実力を発揮して働きたい」という声が多く寄せられました。これを受けて、2024 年10月より、60歳以降も自身のライフプランに合わせて、従来と同じ基準・水準で給与や賞与を得られる「SS(SpecialStage)社員制度」を導入しました。また、2022年4月からは、男女問わず育児休業を1ヶ月間必須とし、その期間の給与も支給される制度を導入しています。この取り組みは従業員本人だけでなく、その家族にも安心感をもたらしています。今後も、従業員が安心して人生を預けられる制度づくりを推進していきます。

健康づくりの推進

コマニーでは、人の心をベースとした大家族主義で経営を行っています。従業員や家族が心身ともに健康で、明るく活き活きと活躍する環境づくりや意識づくりとして、二次検診の100%受診やストレスチェックの課題改善などを行い、従業員の幸福や社会への貢献に繋げています。

全従業員を対象とした健康診断を実施し、二次検診が必要な 従業員は社内に常駐する看護師と面談を行います。

従業員幸福度調査

コマニーでは、毎年「従業員幸福度調査」を実施しています。この調査では、分野ごとの質問を通じて改善・維持すべき項目を見極めるほか、「幸福を感じて働けているか」といった総合的な問いも含まれています。「幸福」という正解のないテーマだからこそ、社内では議論を重ねながら、研修やイベントを企画・実施しています。理想論で終わらせず、ビジョンの実現に向けて着実に前進する、地道で実践的な取り組みです。

2024年の調査結果では、「経営の方向性への共感」や「会社への誇り」といった項目が高く評価されました。一方で、人事制度には改善の余地があることも明らかになり、現在は6つの具体的な取り組みを進めています。

社長と従業員の直接対話

社長自らが全国の営業所や各部門を訪問し、
一人一人と働き方について本音で語り合う「健太さん訪問」。
お互いの信頼を育み、風通しの良い風土づくりに繋がる大切な機会となっています。

従業員幸福度向上のための6つの施策

  1. 経営の具体的な方向性の浸透 
  2. 人的リソースの適正化
  3. ウェルビーイングになるためのキャリアデザインの仕組み化 
  4. ウェルビーイングな人生を歩むための人事評価 
  5. 部門別の課題把握、対策検討
  6. 重点維持項目の維持、向上 

創立64周年記念式典

全従業員が金沢、東京、大阪の3拠点に集まり、周年記念式典が行われました。一年間の活動の成果を称え合い、素晴らしい考え方や好事例に対して感謝を伝え合うことで、全社一体となって共感しながら学びました。そして、日本におけるウェルビーイングの先駆者である社外取締役・前野マドカ氏による講演では、企業がウェルビーイングに取り組むことで、どのように変化していくのかを学びました。ウェルビーイングのリーディングカンパニーを目指すコマニーにとって、この講演は、様々な葛藤や不安を抱える社員にとっても貴重な後押しとなりました。組織全体としても、ウェルビーイングの実現に向けた意識がさらに高まる機会となりました

  1. トップページ
  2. サステナビリティ
  3. サステナビリティ経営への取り組み
  4. 人間性尊重の職場づくり