お客様の幸福をともに実現するパートナーになる
お客様が本当に求めるものを実現するために、そして自分たち自身が幸福になるために。
本音で対話を重ね、お互いを高め合い、間づくりで共存共栄していくパートナーになりたい。
私たちはお取引先様とともに、「間づくり」を通して世の中への貢献を大きくしていきたいと考えています。私たちが生きるこの時代は、環境問題、人手不足に関する喫緊の課題、紛争や自然災害による環境の変化など、多くの社会課題が山積しています。今後さらに成長発展して持続可能な社会を目指していくためには、志を同じくしたパートナーの皆様と協働し、お互いの強みを活かし合って共存共栄していく必要があると考えています。
さらに、お客様が本当に求めるものを実現していくためには、お客様に本当に幸福になっていただきたいという想いで本音の対話を重ね、お互いを高め合っていくことが重要です。その強い想いはお客様のよろこびに繋がり、私たち自身の幸福にも繋がっていきます。同じ未来に向かって歩むビジョンパートナーとしての関係性を深め、お客様の幸福を一緒に創り出すことを通じて、共存共栄の実現を目指していきます。
お取引先様との関係性構築
お取引先様感謝の集い
お取引先様とのより良い関係性づくりのため、2024年6月に資材関連のお取引様をお招きして、「お取引先様感謝の集い」を開催しました。感謝の集いの中では、間づくりカンパニーとして私たちが目指す方向性や経営状況の共有、工場見学や懇親会を行いました。日頃の感謝を伝え合い、お互いについて深く知り合うことで、未来の発展性を模索することができました。お互いの理解を深めることで間づくりに対する賛同をいただき、最近では共存共栄していくための具体的なご提案をいただくことも増えてきました。今後もお互いに言いたいことがしっかり言え、受け取めることができるパートナーシップの関係性を構築していきます。
お取引先様満足度調査
面と向かっては言いにくい本音や潜在的な課題を把握することを目的として、お取引先様満足度調査を2年に1回実施しています。2023年度には25件の課題が寄せられ、この2年ですべて解決しました。この調査を通じて得られた意見や要望を真摯に受け止め、継続的な改善活動を行うことで、サプライヤー様とのより強固な信頼関係を築き、共に成長していくことを目指しています。

定期面談の実施
お互いが働きやすく、ムリ・ムダのないモノづくりができるよう、情報共有と意見交換の場として定期面談を実施しています。先行きが不透明な時代だからこそ、お取引先様との対話を通してお互いを知り合うことを大切に、困りごとのヒアリングや技術連携を行うなど、課題解決に向け協働できる関係性の強化を目指しています。

将来にわたり持続可能な物流体制の構築
物流業界の働き方改革とドライバー不足に関する喫緊の課題として、トラック運転手の労働時間規制適用に伴う物流の「2024年問題」があります。そのような時代の中であっても、持続可能な物流体制の未来を描いていくことで、今後も運送会社から選ばれ続けるコマニーでありたいと思っています。
そのためには、単なる物流機能だけではなく、製造のモノづくりから、搬入・施工現場までを意識した「一気通貫」での改善が必要です。これからもお客様や施工現場からの声を活かし、運送会社など外部の企業も巻き込み、持続可能な物流体制の構築に向けて取り組んでいきます。
トラック待機時間削減と 積載効率向上
さらなるトラック待機時間削減のため、継続的に取り組みを進めています。昨年は「入車時間指定」や「出荷前日までの完成率向上活動」により待機時間の削減を図ってきました。今年はさらに「入車予約システム」の導入を進めています。運転手側が空き枠を予約するしくみで、荷物の積み込み効率を最大化し、待機時間を限りなくゼロにすることを目指します。

感動・安心・信頼の施工体制づくり
建設業を取り巻く環境は急速に変化しており、熟練した施工者の高齢化、人手不足や残業規制適用に伴う「2024年問題」の対応として、施工者の増員と育成が求められています。
コマニーでは施工に特化した教育機関「施工アカデミー」を社内で開校しました。施工の技術はもちろんのこと、社会人として必要な能力や考え方を育成しています。
また施工の効率化にも力を注ぎ、コマニーで施工がしたいと思えるような活気ある施工現場づくりを実現するため、スマート施工を推進しています。お客様の期待を越える「感動(付加価値)」を提供できるよう、営業から施工までチーム一丸となって取り組んでいます。

「施工アカデミー」で目指す、人財育成と技術継承
建設業界で深刻化する高齢化や担い手不足の課題に対し、コマニーでは「施工アカデミー」という部門を設け、社内施工者の育成や協力業者様への技術教育に力を入れています。また、実寸サイズでの工場製作や組み立てやすい設計の工夫、さらに3D CADを活用した手順書の作成など、未経験者でも理解しやすい環境が整えられています。「誰でも施工できる現場づくり」を進めることで、多様な人財が活躍できる場を広げることを目指しています。

「スマート施工」で生み出す付加価値
お客様に感動と満足を提供する「施工の価値」を重視し、メーカーでありながら施工までを一貫して手掛けています。これは、お客様の意見や要望を製品に直接活かすことのできる強みであり、施工者によるきめ細やかな対応を通じて高い付加価値を生み出しています。 昨今の建設業界が抱える、高齢化や担い手不足といった課題に対し、「スマート施工」の推進と人財育成に注力することで、未来を見据えた施工体制の構築に取り組んでいます。
「施工フェス」でパートナーシップを築く
協力業者様との連携をさらに深め、販売代理店様と共にユーザー様へのさらなる貢献を目指して、年に1回「施工フェス」を開催しています。もともとは技能や安全意識の向上を目的にスタートしたこのイベントですが、昨年からはお客様にもご参加いただくようになり、「お客様・協力業者様・コマニー」の三者が一体となって、施工を通じた“共創”を目指す場へと進化しています。各部門が現場支援の取り組みを紹介し合うことで、参加者全員が「ユーザー様により良い空間を届ける」という意識を共有する、貴重な機会になっています。
